在宅でできる仕事といえば、今や数多の業種が挙げられます。その中の一つでもある「採点の仕事」は、学業を生かしつつ自分の好きな時間に働けることから、大学生を中心に人気です。
一方で、求人サイトを普通に探してみても中々見つからないことから、どのように求人を探せばいいのか、困っている人も少なくないでしょう。
今回は初心者が採点の仕事を行う上でチェックすべきポイント、おすすめの求人サイトをご紹介します。
在宅でできる採点の仕事とは
採点の仕事には、模試や試験、通信教育教材の答案の丸付けをする「採点」の仕事と、記述式の答案や小論文などにコメントまで入れる「添削」の仕事があります。
仕事内容としては、採点の場合、予め用意された解答と見比べながら「正・誤」の判定を行い、記述式の解答は、キーワードやその他の基準にのっとって点数を付けていく流れとなります。
いずれも採点者によって結果にズレが生じないように、採点基準を示したマニュアルが完備されています。マニュアルには、採点上に必要なポイントや注意点が明記されているため、この基準に沿って採点することで初心者の方でも安心して採点を行うことができるでしょう。
在宅で採点の仕事をするまでの流れ
採点の仕事は正社員ではありませんが、成果物の正確性が高く求められるため、採用されるまでの道のりは甘くはないです。応募ができても落とされる可能性もあるので、そのことを視野に入れた動きを身に付けておくことをおすすめします。
まずは何社か登録する
まずは複数の求人サイトに採点者として登録しましょう。採点の仕事では応募先の企業から採点対象の内容、報酬、採点期間が提示されるため、自分の状況や好みに合わせて応募することができます。
テストや模試の期間になると採点者の応募募集がかかるので、勤務条件を見落とさないように確認して勤務の可否も伝えましょう。求人募集は不定期で、一度に大量募集をした後は、しばらく掲載されないケースがほとんどなので、登録する際には複数社登録しておくべきです。
学力の試験や面接がある
登録会が終われば、書類選考の後、あなたが採点者としてふさわしい人かどうかや適した強化などを判断するための「学力の試験や面接」があります。中学〜高校レベルの内容なので事前にある程度復習しておけば問題はないでしょう。
第三者の回答を添削するわけですから、能力は当然求められますが、落ち着いて普段通りで臨みましょう。試験の代わりに模擬採点をする場合もあるので、応募時にチェックしておきましょう。
試験と面接に合格したら求人をチェックする
試験に通過すれば、面接試験が行われます。試験がない場合もありますが、就職試験同様、志望理由や得意教科に関することなどの質問をされる可能性があるので、念入りに準備をしておきましょう。
その後、試験と面接に合格できれば、求人のチェックです。自分の希望にマッチした求人をみつけたら定員になってしまう前に応募しましょう。採点期間にはいれば、郵送又はインターネットで答案用紙が送られてくるので、採点期間内に採点し提出をします。オンライン上で全て解決するので、会社に提出しにいく必要もありません。
在宅でできる採点・添削の求人を出している会社一覧
在宅でできる採点の仕事は、タウンワークなどの大手求人サイトを検索しても見つけるのは非常に大変です。人気の仕事であるのはもちろん、期間限定での募集となっているため、すぐに定員が埋まってしまうケースがほとんどでしょう。
そんな求人探しに困らない、在宅でできる採点・添削の求人を出している会社を紹介したいと思います。
Z会
Z会では、添削者について下記の3つの職種に分けて募集しています。
・教科専任制
・担任指導者制
・模試採点者
教科専任制では、小学生から大学生向けのいずれかのコースにて、特定の1教科のみを担当。担任指導者制は、幼児・小学生向けのコースにて、1年を通して同じ会員の指導を行います。模試採点者は小学生から高校1年生模試の採点指導を行います。
採用までには、書類選考・教科試験・模擬答案採点試験までの3つの選考をクリアしなければなりません。最終合否発表後、在宅研修の受講を経て、ようやく業務となります。
株式会社ベネッセ
株式会社ベネッセでは、採点・添削の仕事を業務委託契約で募集しており、給与面は完全出来高制です。初心者の方でも安心して業務に専念できるように、採用者全員を対象に研修・説明会のサポートも完備されています。
河合塾
河合塾の採点の仕事は、出来高制で模試・科目・採点箇所により単価は変動します。選考方法の内容については下記の通りです。
1.応募フォーム入力内容による資格審査
2.パソコン接続テスト(当システム稼動に必要な.Net Frameworkをダウンロードして、環境確認をするテスト)
3.採点実技テスト(採点基準に従い、ご自宅のパソコンで「K-Web採点システム」を使用し採点)
初回採点までの間には、模範採点例を参考にして、採点実技テストの見直しなども行うことができます。
株式会社南西テレワークセンター
「あらゆるデータのデジタル化」がコンセプトの株式会社南西テレワークセンターでは、採点の仕事においてもデジタル化を導入しています。
紙の答案をスキャナーで読み取り、その画像データをインターネットからダウンロードしてパソコンの画面で表示し、採点者が採点基準に則り「○か×または△」をつける採点方式をとっています。
小学校1年から中学校3年生までを対象に行われる模擬テストのWeb採点で、 下記の2種類から採点者の適性に応じ、1種類もしくは2種類の採点を行います。
・選択肢や答えのみの比較的容易な採点
・記述式問題、作文問題、証明問題といった、基礎学力が必要な採点
マニュアルがあっても採点にミスが出そうで不安に思っている方でも簡単に採点することができます。
駿台
駿台では主に高校生や高卒生対象の模擬試験を自宅で採点するスタッフを募集しています。在宅模試採点者の募集は「首都圏・近畿圏」のみで行われているため、打ち合わせの際には、首都圏採用の方は御茶ノ水校に、近畿圏採用の方は大阪校に出向くこととなります。
応募資格は短大・大学・大学院在籍者で登録制なので、スキマ時間にアルバイトすることもできます。
参考:駿台予備学校
小学館まなびwith
小学館まなびwithは、「ドラゼミ」の後継サービス。
採点の求人は、首都圏にお住まいの方のみが対象で、東京都(神田神保町)の会場で行われる登録試験、面接や研修に参加する必要があります。ただし、「短大卒」程度の学歴は求められるため注意しましょう。
株式会社ジェット
株式会社ジェットは、公式ホームページには求人募集の情報はありませんが、特定のサイトでは定期的に募集がかけられています。
18歳以上で自宅にパソコンさえあれば、誰でも応募が可能で、小学生から大学生までの採点を個人のレベルに合わせて行うことができます。
ジャッド株式会社
ジャッド株式会社は多種多様な事業を展開している事業で、試験答案の採点業務の募集も行っています。しかし、募集時期が半年に1度または1年ぶりの募集のように不定期なため、求人が出ても見落としやすい点が挙げられます。
四谷学院通信講座
四谷学院通信講座の採点の仕事は、業務委託契約による出来高制となっています。採用の流れは下記の通りです。
1.書類選考
2.講座別、添削員適性試験
3.添削員として登録
4.依頼開始
指導経験のない方でも安心して取り組めるように、適性試験をの実施や初回添削時の評価やアドバイスも行ってくれます。サポートも受けながらも、自分の力を発揮することができるでしょう。
トモノカイ
株式会社トモノカイは、大学生向けバイト情報サイト「t-news」、難関大学生向け家庭教師「東大家庭教師トモノカイ」などを運営している教育系の企業です。
採点の求人は、年に数回募集をしていますが、「中堅大学受験レベルの問題」を解き、基準点を超えた人のみが晴れて採点者として働くことが可能です。
・マニュアルは完備されていて、いつでもオンラインで参照できる
・採点に関する質問を真摯に対応してくれる
こういったサポートも充実しているので、初心者であっても業務面においては深く考えすぎるような心配もないでしょう。
参考:株式会社トモノカイ
ぐろっぷアセスメントサポートセンター
ぐろっぷアセスメントサポートセンターは、岡山県に本社がある人材派遣や人材紹介の事業等を行っている企業で、テスト採点者については岡山・大阪・千葉を中心に各地で募集しています。
業務内容としては、主に小学生や中学生を対象として行われたテストを自宅のパソコンを使用し採点します。短大・大学卒業、募集近郊地域に住んでいれば、応募条件はそれほど厳しくはないでしょう。
参考:事業所一覧
株式会社学研データサービス
株式会社学研データサービスは、教育を基軸とした出版社、学研のグループ会社です。テストの採点添削事業もメインで展開しており、信頼性に定評があります。
主な仕事内容としては、下記の通りです。
・小論文の添削(主に高校生が対象)
・高校、大学受験の模試の採点
しっかりとした採点基準の元、納期までに与えられた量の答案を採点します。未経験の人でも募集しているので、コツコツと作業するのが好きな人や空いた時間を活用したい人にはおすすめです。
参考:定評のあるテスト処理事業、および、保育園などの第三者評価機関 学研データサービス
株式会社グッドマークス
株式会社グッドマークスは、採点代行や採点基準作成の事業を展開している企業です。ホームページには採点の求人に関することは記載されていませんが、大手求人サイトでは繁栄に掲載されています。
応募するには、大学生または大学卒業以上という学歴が必要ですが、真面目に取り組める人であればそれほど高いハードルではないでしょう。ただし、注意しておきたいには採用された場合には説明選考会に参加しなければならないので、選考会開催地に住んでいる人に限られます。(都内、札幌、京都など)
在宅OK採点の求人を掲載しているサイト
採点の求人は、通常の求人と比べて見つけるのが難しいです。今回は在宅OKの採点の求人を掲載しているサイトについて紹介したいと思います。
t-news
t-newsは、トモノカイが運営する、大学生にとって重要な情報(アルバイト、就活、留学、資格等)を提供する総合情報メディアです。会員になれば在宅採点バイトに関する案件をメルマガで受け取ることができます。
特徴については下記の通りです。
・編集部に大学生が多数在籍しているため、最新の採点の仕事の情報がいち早く分かる
・高単価の案件が多数
すぐに求人が締め切られるような案件でも随時チェックすることも可能です。
参考:【大学生20万人が利用中!】t-newsとは?|t-news
求人ボックス
求人ボックスは、「カカクコム」が運営する求人に特化した検索エンジンです。求人掲載数は500万件以上、ユーザー数は400万人を越えている国内最大級の求人サイトで、ユーザーの多様なニーズに対応しています。
特徴については下記の通りです。
・独自の検索エンジン
・ユーザー目線で使いやすさ抜群
・日本最大級の新着求人数
・検索サポート機能の充実
多くの求人サイトは、編集部が直接求人情報を掲載したり、代理店に依頼したりしていますが、求人ボックスは求人情報を自動で収集してくれます。また、無料で掲載もできることなどからみても、ユーザー数が拡大している理由が頷けます。
参考:求人ボックス|全国の仕事・転職・求人情報をまとめて検索
タウンワーク
タウンワークは、CMなどでもお馴染みの「リクルートの子会社」が運営する求人サイトで、その実績は他者を圧倒するほどです。最近では、求人情報サイトとしてスマホ・アプリなどWEBを中心に利用されています。
特徴については下記の通りです
・アルバイトの求人数が多い
・若年層の閲覧が多い
・様々な条件を指定して、求人情報が検索できる
人気のサイトである分、採点の求人が掲載されてから定員が埋まるまでも早いのが難点ですが、情報量や検索のしやすさは随一と言えるかもしれません。
参考:【タウンワーク】でアルバイト・バイト・パートの求人・仕事探し!
在宅でできる仕事が豊富なクラウドソーシング

在宅でできる採点の仕事を探すなら、豊富な案件を取り揃えるクラウドソーシングサービスを利用するのがおすすめです。
クラウドソーシングサービスは、好きなジャンルを仕事カテゴリから簡単に検索することができ、なおかつ自分が希望する依頼形式に絞って仕事が探せます。
なお、クラウドソーシングを利用することで発生するシステム手数料が気になる人は、業界最安値の手数料を実現している、日本最大級のクラウドソーシング【クラウディア】が、おすすめです。
手数料の一般的な平均は20%なのに対し、【クラウディア】は3〜15%といった良心的な手数料で発注主と受注主の架け橋となってくれます。2012年からサービスを提供している実績のある会社となるので、信頼できるクラウドソーシングサービスをお探しの人にもおすすめです。
在宅で採点の仕事をする際の注意点
採点の仕事は、これまで自身が培ってきた学力や知識を生かし、自分の都合に合わせた時間でこなせる点が最大のメリットです。一方で、「在宅」という環境ですので、募集の採用の段階で求められていることもあります。給与やノルマなどをここでは解説します。
採点の求人には募集期間が限られていることが多い
採点の仕事は、短期間での採用がほとんどであるため、募集期間も限られている場合がほとんどです。求人を出している会社が多いと分かったからといって悠長にしていると、気づいた時にはどこも締め切られていた、なんてこともあり得ます。
応募する前には、募集期間や人数がどのぐらいなのかはリサーチしておいた方がいいでしょう。
給与は「時間制」と「歩合制」の2種類ある
採点の給与形態は2種類の形態に分かれます。アルバイトのように、働いた時間に応じて報酬額が決定される「時間制」、業務委託契約のように仕事の完成度に応じて単価が変動する「歩合制」です。出来高制の場合、慣れないうちは時給換算すると低くなる場合もあるので注意が必要です。
勢いで応募したが給与形態を把握していなくて、学業と両立できなかったばかりか稼げなかった、ということにならないようにしましょう。
期限やノルマがある
厳しい制限などはなく、在宅で自分のペースで仕事ができるのが「在宅ワーク」の魅力です。しかし、自由度は高くても「仕事の期限やノルマ」は課せられています。提出に遅れが生じれば、クライアントはもちろん、回答者である学生にも迷惑をかけてしまいます。
最悪の場合には、途中でも仕事を打ち切られてしまうこともあります。採点の仕事に限りませんが、スキル以前に最低限のルールは守るようにしましょう。
まとめ
在宅で行う採点の仕事は大学生を中心に注目されており、コロナ禍においては今後さらに案件も増加していくでしょう。決して楽なものではありませんが、スキマ時間を活用してお金を稼ぎつつ、学業を生かせる環境は将来への大きなステップアップへと繋がるはずです。
採点の正確さが求められる分、経験者や学歴、専門知識を持った人が優先的に採用されるという実情もあります。しかし、初心者の人でも安心して働けるように、マニュアルの完備や個別対応などのサポートもあるため、気になる方はぜひ登録をしてみてはいかがでしょうか。