副業を解禁する会社が増えてきた昨今、小遣い程度でも稼ごうかと副業を始めようと考えている方はたくさんいるのではないでしょうか。しかし、いざ始めようと思っても、どんな副業を始めたからいいか、どの副業が稼げるのか、悩んでしまう方は多いでしょう。

副業の中でもおすすめなのが、時間や場所の制限がない在宅ワークです。在宅ワークであれば、本業が終わった夜や休日に仕事をすることが出来ます。

今回は、おすすめの稼げる在宅ワークの紹介をしていきます。

どんな在宅ワークがあるのか、自分に合うのかが分かる内容となっています。これから副業を始めたいという方は参考にしてみてください。

在宅ワークで稼ぐためには

 いざ在宅ワークで稼ごうとする前に、まずは在宅ワークでどのくらい稼ぐことができるのか、在宅ワークで稼ぐための心構えはどのようなものがあるのか、まずはしっかり確認していきましょう。 

在宅ワークでどくらい稼げるのか

在宅ワークで副業は、いったいいくらぐらい稼げるのでしょうか。

厚生労働省が提供している「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」によれば、在宅ワークによる平均的な月収は、5万円以下が約27%、 次いで10~19万円が18.5%、6万~9万円が18%となり、働き方によっては在宅ワークで10万円前後を稼ぐのは現実的といえるでしょう。

参考:厚生労働省「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」

在宅ワークのメリットとデメリット

在宅ワークのメリットの1つは、出勤しなくていいということです。副業の場合、会社から帰ってから寝る前の数時間を在宅ワークの仕事に割り当てることもできます。 自宅はもちろん、カフェやコワーキングスペースで 行うことができ、働く場所を選びません。 

在宅ワークは、 時間や場所が自由である一方、自己管理ができないと仕事に支障を出してしまうことがあります。 周りの目がないため 、自分に厳しくしなければついサボってしまうことになりかねません。

また、 人と会う機会が少なく、新しい知識や技術を教わる機会が減ってしまうこともデメリットの1つです。

在宅ワークで稼げるようなるためのステップ

在宅ワークで稼げるようになるためには、正しいステップで仕事をしていくことです。

正しいステップといっても、難しいものではありません。

どのような在宅ワークをするかを決め、まずは仕事を一つでも受注しましょう。最初のうちは、 報酬は驚くほど少ないかもしれません。

しかし、在宅ワークを始めた当初は信頼がなく、クライアントから貰える仕事は非常に少ないのです。まずは信頼を得るため、実践作りの段階だと思って仕事をこなしていきましょう。

信頼を積み重ねていくことで徐々に信頼を得ることができ、 高額の依頼を受注することができるようになってきます。クライアントさんの信頼を得るために、手を抜かず業務をこなしていきましょう。 

在宅ワークで稼げるようになるための心構え

在宅ワークで稼ぐためには、 いくつかの心構えが必要です。

一つめは、継続することです。

在宅ワークは、やり始めは報酬が少ないことが多いのですが、諦めず続けていくことで徐々に単価の高い仕事も任されるようになってきます。途中で諦めてはいけません。

二つめの心構えは、自己管理を徹底することです。

自分一人で仕事を受注し、納品をしていくといった、スケジュールの管理を自分でしていかなければなりません。 

三つめの心構えは、クライアントから信頼を得るため、誠実な対応をすることです。

在宅ワークで稼ぐためには、 クライアントからの信頼を得ることが報酬アップの近道です。

在宅ワークで有利になる資格ランキング

在宅ワークで働く場合、 特別な場合を除き、資格は必要とされません。しかし、持っていれば在宅ワークで有利になる資格もあります。

ここでは在宅ワークで役立てることができる資格をいくつか紹介します。 

在宅ワークに資格は必要か?

在宅ワークにおいて、資格を必要とされることはほとんどありません。

業務も、 資格があるかないかよりも、成果物の完成度で評価されることがほとんどです。

資格が必要とされる場面は、クライアントが仕事を任せられるかどうか、これまでの履歴などを見る際に判断の要素の1つとしてチェックするくらいのものです。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOSは、マイクロソフトが提供するWordやExcelがどれくらい使えるかを証明する資格です。データ入力などの在宅ワークなどをする場合、MOSを持っていれば、他のワーカーと差別化することができます。

WEBライティング能力検定

日本クラウドソーシング検定協会が実施するWEBライティング能力検定は、ライティングの基礎やスキル、さらにはWEB上で必要とされるビジネスマナーが身についているかを証明するものです。

この資格を取得すれば、基本的な文章のスキルを持っていることが証明できるため、ライティングの仕事を探す際に有利になるでしょう。

WEBデザイン技能検定

WEBデザイン技能検定は、国家検定制度である技能検定制度の1つです。

厚生労働省に指定を受けているインターネットスキル認定普及協会が運営しているため、より信頼性の高い資格です。

WEBデザインに関する知識、技術、実務能力を証明することができます。ホームページ作成などの依頼を獲得するのに有利になる資格といえます。

Photoshop/Illustrator

資格ではありませんが、デザイン関連の仕事で必須のPhotoshopとIllustratorという2つのソフトが利用できることは大きなアピールとなります。

PhotoshopやIllustratorで作成したものをクライアントに公開しておくことで、技術力の証明になります。

英検・TOEIC

在宅ワークの中では英語力を必要とする依頼もあります。そういった依頼は総じて単価が高い傾向にあるため、英語が得意な方はしっかりと英語力を証明することができれば差別化が図れます。ライティングと英語を掛け合わせるなど、仕事の幅も広げることができるため、在宅ワークにおいても英語力は強力な武器となるでしょう。

稼げる在宅ワークランキング

副業で在宅ワークを始める場合、どのような仕事があるのでしょうか。

ここでは、在宅ワークの初心者から、本業で専門知識を持って活かせる方まで、比較的仕事が多い在宅ワークを紹介していきます。

最初から1つに絞るのではなく、いくつか仕事をしてみて自分に合った在宅ワークを見つけて頂ければと思います。

第1位:継続して報酬アップ/WEBライター

在宅ワーク初心者にとても人気がある仕事が、WEBライターです。

ブログやホームページの記事から、商品の解説、販売ページとWEBライターの仕事は多く、自分ができそうな案件を選べることから人気の仕事です。

初心者は単価の安い案件が多く仕事を獲得しやすく、稼いでいるライターは1記事1万円という高単価の仕事もあるのが魅力です。

WEBライターの仕事の報酬は安いものから、高単価のものと幅広く設定されています。クラウドソーシングサービス【クラウディア】では、継続的かつ高単価の案件が多数紹介されています。良質な依頼を得たいとお考えの方は、一度登録して試してみてはいかがでしょうか。

第2位:正しい知識と情報収集が大事/株式投資

資金がある方に人気なのが、株式投資です。

他の在宅ワークとは異なり、仕事を受注することなくできるため、資金がある方はすぐにでも始めることができるのが魅力です。

今は少額からの投資もできるので、勉強しながら実践していくことが収益化の早道です。

スマホから情報収集、売り買いなど全てできるので、場所を選ばずにできることもメリットです。

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

第3位:ノウハウと継続性が大事/アフィリエイト

アフィリエイトサイトを作成し、そこから広告収入を得る方法です。

クライアントから仕事を獲得することなく、自分でサイトを用意するため、すぐにでも始めることができます。

稼げるサイトを作るためには、SEOやマーケティングの知識が必要で、サイトの収益化までに時間がかかるため、他の在宅ワークと同時進行で作業を行っていくといいでしょう。

第4位:需要は大きく高単価/WEBデザイナー

ホームページのデザインなど企業案件が多く、1つの仕事の単価が高いのが魅力的です。

PhotoshopとIllustratorなどのソフトが利用できることが必須となり、基本的なデザインの型を心得ている方が有利となってきます。

全くの初心者にとっては敷居が高い在宅ワークですが、本業でもPhotoshopとIllustratorを使用している方なら、経験を積むことができるため、本業との相乗効果も期待できます。

WEBデザイナー向けの案件を多く取り扱っているDYMテックは、デザイナーとしてのスキルアップを目指すことができる案件が多くあります。単価アップ、次のステージへステップアップしたい方は無料会員登録でカウンセリングできるのでおすすめです。

第5位:いかに売れる商品を見つけるか/ネットショップ運営

在宅ワークの中でも王道の1つがネットショップの運営です。

趣味や興味あるものを売ることから始めることができるため、人気のある在宅ワークです。

稼げるようになるには、いかに売れる商品を安く仕入れることができるかになってきます。ある程度の仕入先が確保できる方は有利になってきます。

ネットショップ運営では、在庫を持つことが問題となってきますが、最近ではAmazonなどを利用することで解決することもできます。

第6位:今注目されている/シナリオライター

ライターの中でも注目されてきているのがシナリオライターです。

最近では、You Tube動画の中でスカッとする話などのアニメが人気を集めています。これらのアニメのシナリオを作成する仕事です。

小説を書きたい、文章が書きたいという方に人気の仕事で、単価も比較的高い案件が多いのも魅力的です。

第7位:趣味の延長から稼ぐ/イラストレーター

絵を描くことが好きという趣味を活かせる仕事として、イラストレーターは人気の仕事です。依頼内容の幅も広く、企業ロゴの依頼から、簡単なイラスト作成まであり、自分のレベルの合った案件から取り組むことができます。

作品を多く作り、どんな雰囲気のものが描けるのかを公開することが仕事獲得のコツとなってきます。

第8位:自分の強みで稼ぐ/オンライン講師

講師になるというと敷居が高く感じますが、今持っている自分の知識やスキルを欲しがっている方は以外に多いのです。趣味の延長からも講師はすることができます。

あなたが持っているスマホの知識は、これからスマホを買う人にとっては貴重な情報になります。まずは、自分の好き・知っている知識を洗い出すことから始めてみましょう。

第9位 専門知識を活かして 在宅プログラマー

本業でもプログラマーとして活躍している方は、在宅ワークでプログラムの仕事をしてみてはいかがでしょうか。平日は本業、土日で他の案件の仕事をすることもできるので、プログラムの知識のある方はアルバイトをするよりも確実に稼ぐことができます。

プログラマーは専門知識が必要なため、単価も高く、本業をしながら月に10万円以上稼げることもできるのが魅力的です。

第10位 在宅ワークの王道 データ入力

在宅ワークで何をしていいのか分からないという方におすすめなのがデータ入力の仕事です。Excelにデータを入力するだけの仕事が多く、中には企業のホームページから情報を見つけ出してまとめるなどの仕事もあり、まずはできそうな案件から仕事を選んで経験を積んでいきましょう。仕事も継続的にあるものが多く、ある程度安定した収入が見込めるのも魅力の1つです。

在宅ワークのトラブルを知って回避しよう

在宅ワークをしていく上で注意をすべきことがいくつかあります。

ここでは代表的なトラブルを3つ紹介していきます。事前にどんなトラブルがあるかを把握し、問題が大きくなる前に対処できるようにしましょう。

高額な研修費や登録料を要求される

クラウドソーシングサービスで仕事を応募したところ、契約前にLINEでの連絡を取りたがるクライアントには注意して下さい。多くの場合、仕事に必要だからと高額な研修費や登録料を請求してくる詐欺に可能性が高いです。

実際、誰にでもできるような簡単なデータ入力の募集の場合に、「この案件は一杯になったが他にも仕事があるのでお願いしたい」とLINEの登録を促してくる事例があります。

このような詐欺に関わらないように、クラウドソーシングサービス内での連絡方法以外で連絡を取り合わないようにしましょう。

また、詐欺行為を働くアカウントはすぐに削除されるため、受注実績がないというクライアントには注意を払いましょう。

本業が副業禁止を内緒でやって懲戒!?

本業での会社が就業規則で副業を禁止している場合、副業をすることはやめましょう。副業を禁止されているにも関わらず、副業をしていることがバレた場合、最悪懲戒になることもありえます。

そもそも、なぜ会社は副業を禁止しているのでしょうか。副業に集中するあまり、本業に支障が出たり、同業他社で働き情報漏洩をしてしまったり、会社に損害を与えてしまう可能性があるために副業を禁止しているのです。特に情報漏えいに関しては厳しく、懲戒の対象になってしまうこともあり得るのです。

会社に雇われている以上は、会社のルールに従うのは社会人として当然のことです。

本業に支障をきたす可能性がありながら、副業をすることはやめておきましょう。

確定申告をせずに脱税に!

副業を始めたら、忘れてはいけなのが確定申告です。

確定申告とは、1年間の所得を申告して納税する作業です。つまり、確定申告をしないで放置することは、脱税行為になってしまいます。

副業での所得が1年間で20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。つい忘れてしまったでは済まされないのが納税です。脱税とならないように、しっかりと確定申告をしましょう。

まとめ

稼げる在宅ワークがどのようなものがあるのか、そして、在宅ワークで起こりやすいトラブルについても紹介しました。

今後、収入のためだけではなく、自分の活躍できる場や表現の場として、需要がますます増えていくだろう副業。さまざまな種類がありますが、今回の記事で自分に合った仕事が見つかることを願っております。